パンダライブラリー
ホーム読み物大学案内
 ジェロニモネットワーク パンダライブラリー 和歌の意味

 

和歌の意味


 


丹よし寧楽の京師は咲く花の薫ふがごとく今盛りなり

作者:小野老(万葉集)
意味:奈良の都は美しい花が咲きはえているように、いま繁栄していることよ。

 

かねさす紫野行き標野行き野守は見ずや君が袖振る

作者:額田王(万葉集)
意味:紫草の生えた御料池の野をあちこちしながら、あなたは袖を振っているが、野守が見はしないだろうか。

 

きぬと目にはさやかに見えねども風のおとにぞおどろかれぬる

作者:藤原敏行(古今集)
意味:秋が来た、と目にははっきりと見えないけれど、吹く風の音は秋の訪れにはっと気付かされたことだ。

 

しき年のはじめの初春の今日降る雪のいや重け吉事

作者:大伴家持(万葉集)
意味:新しい年の初めの初春の今日、降る雪のように、いよいよ重なれ、めでたいことが。

 

離る夷の長路ゆ恋ひ来れば明石の門より大和島見ゆ

作者:柿本人麻呂(万葉集)
意味:いなかの長い旅路の間、大和を恋いつつ帰ってくると、明石の海峡から大和の連山が見えているよ。

 

つ風雲の通ひ路吹きとぢよ少女の姿しばしとどめむ

作者:良岑宗貞(遍昭)(古今集)
意味: 空吹く風よ、雲の通路を、雲を吹き寄せて閉じてしまえ。この舞が終わっても少女たちの姿をしばらくの間地上にとどめておこうと思う。

 

念はぬ人を思ふは大寺の餓鬼の後に額づく如し

作者:笠女郎(万葉集)
意味:思ってくれない人を思うのは、大寺の餓鬼像の後ろで拝むように、なんのかいもないことだ。

 

海の海夕波千鳥汝が鳴けば情もしのにいにしへ思ほゆ

作者:柿本人麻呂(万葉集)
意味:近江の湖の夕方に立つ波の上に飛ぶ千鳥よ、おまえが鳴くと、心もうちしおれて昔のことがしのばれることだ。

 

にあれば笥に盛る飯を草枕旅にしあれば椎の葉に盛る

作者:有間皇子(万葉集)
意味:家にいれば食器に盛る飯を、心に任せぬ旅なので、椎の葉に持って食べることだ。

 

く水に数かくよりもはかなきは思はぬ人を思ふなりけり

作者:読み人知らず(古今集)
意味:流れる水に数取りの線をひくよりも頼りにならないのは、思ってもくれない人を思うことである。

 

づくにか船泊すらむ安礼の崎漕ぎ廻み行きし棚なし小舟

作者:高市黒人(万葉集)
意味:今頃どこに泊まっているだろう。安礼の崎を漕ぎめぐっていた棚無し小舟は。

 

つけばかかる我が手を今夜もか殿の若子が取りて嘆かむ

作者:東歌(万葉集)
意味:稲をつくのであかぎれした私の手を、今夜もまた御殿の若様が取って、かわいそうだと嘆いてくださることだろうか。

 

ばしる垂水の上のさわらびの萌え出づる春になりにけるかも

作者:志貴皇子(万葉集)
意味:岩の面を激しく流れおちる滝のほとりのわらびが、もう芽を出す春になったことだなぁ。

 

見のや高角山の木の間よりわが振る袖を妹見つらむか

作者:柿本人麻呂(万葉集)
意味:石見の高角山の木の間から、私が振る袖を妻は見ただろうか。

 

たたねに恋しき人を見てしより夢てふ物は頼みそめてき

作者:小野小町(古今集)
意味:うとうとと寝ている間に恋しく思う人を夢に見てからは、あてにならないはかない夢というものを頼りにし始めているようになってしまった。

 

らうらに照れる春日に雲雀あがり情悲しも独りしおもへば

作者:大伴家持(万葉集)
意味:うららかに照る春の日に雲雀があがり、ひとり物を思っていると心が痛むことよ。

 

食めば 子ども思ほゆ 栗食めば ましてしぬはゆ 
何処より 来りしものぞ まなかひに もとなかかりて 安眠し寝さぬ

作者:山上憶良(万葉集)
意味:うりをたべると子どものことが思い出される。栗を食べるといっそう子どものことが思い出される。子どもは、どこから来たものなのか。目の前に面影がしきりにちらついて、安眠させないことだ。

 

良らは今は罷らむ子哭くらむその彼の母も吾を待つらむぞ

作者:山上憶良(万葉集)
意味:この憶良めはもう退出しましょう。子が泣いているだろうし、子の母親も私の帰るのを待っているでしょうよ。

 

 

 


日野はけふはな焼きそ若草のつまもこもれりわれもこもれり

作者:読み人知らず(古今集)
意味:春日野は今日は野焼きをしてくれるな。愛する人も私もこもっているのだよ。

 

鹿の真間の井を見れば立ちならし水汲ましけむ手児奈し思ほゆ

作者:高橋虫麻呂(万葉集)
意味:葛飾の真間の井戸を見ると、いつもここに立って水を汲んだという娘、手古奈のことが思われる。

 

衣裾にとりつき泣く子らを置きてぞ来ぬや母なしにして

作者:防人の歌(万葉集)
意味:裾にとりすがって泣く子らをおいて出て来たことだ。子らの母もいないのに。

 

日こそ早苗とりしかいつのまに稲葉そよぎて秋風の吹く

作者:読み人知らず(古今集)
意味:ほんの昨日早苗を取ったと思うのに、いつの間にか稲葉がそよいで秋風の吹いていることだ。

 

が行き日長くなりぬ山たづね迎へか行かむ待ちにか待たむ

作者:磐姫皇后(万葉集)
意味:あなたのおいでが間遠になった。山に迎えに行こうかしら、それともひたすら待っていようかしら。

 

が行く道の長路を繰り畳ね焼き亡ぼさむ天の火もがも

作者:狭野茅上娘子(万葉集)
意味:あなたが流されてゆく長い道のりを、手繰りたたんで焼き滅ぼしてしまう天の火が欲しい。

 

待つと吾が恋ひ居ればわが屋戸のすだれ動かし秋の風吹く

作者:額田王(万葉集)
意味:君を待って恋しく思っていると、わが家のすだれをうごかして秋風がふくことよ。

 

なき身にもあはれは知られけり鴫立つ沢の秋の夕ぐれ

作者:西行法師(新古今集)
意味: 世間的な感覚をすてた出家の身にももののあわれは感じられることであるよ。しぎの飛び立つ沢の秋の夕暮れというものは。

 

の間よりもりくる月の影見れば心づくしの秋は気にけり

作者:読み人知らず(古今集)
意味:木の間をもれてさす月の光を見ていると、物思いして心をくだく秋がきたことだ。

 

とめて袖うちはらふかげもなし佐野のわたりの雪の夕暮れ

作者:藤原定家(新古今集)
意味:馬を止めて、袖にたまった雪をはらう物陰もない。佐野のあたりの雪の降る夕暮れよ。

 

 

 


人に行くは誰が夫と問ふ人を見るが羨しさ物思ひもせず

作者:防人の歌(万葉集)
意味:防人に行くのは誰の夫なのか、と聞いている人を見る羨ましさよ。防人に行く夫を持つ私に比べて、何の物思いもないさまで。

 

田へ鶴鳴き渡る年魚市潟潮干にけらし鶴鳴き渡る

作者:高市黒人(万葉集)
意味:桜田へ鶴が鳴いて飛んでいく。年魚市潟の潮が干いたらしい。

 

ざなみの志賀の辛崎幸くあれど大宮人の船待ちかねつ

作者:柿本人麻呂(万葉集)
意味:志賀の辛崎は昔のままだが、昔の大宮人の船は再び見ることができないことだ。

 

竹の葉はみ山もさやに乱げども吾は妹おもふ別れ来ぬれば

作者:柿本人麻呂(万葉集)
意味:ささの葉は山をざわつかせて風に乱れているが、 私は妻のことを思っている。別れてきたところなので。

 

つき待つ花たちばなの香をかげば昔のひとの袖の香ぞする

作者:読み人知らず(古今集)
意味:五月を待って咲く花橘の香をかぐと、昔親しかったあの人の袖の香りがするよ。

 

賀の浦や遠ざかりゆく波間よりこほりて出づる有明の月

作者:藤原家隆(新古今集)
意味: 志賀の浦の冬の月はすばらしい。湖岸から凍結して遠ざかってゆく波の、その間から氷のような感じでさえた夜明けの月が出てくる。

 

濃道は今の墾道刈株に足踏ましなむ履著け我が夫

作者:東歌(万葉集)
意味:信濃へ道は新しく開いた道だから、切り株を踏むでしょう。履をはいてゆきなさい、夫よ。

 

珠は人に知らえず知らずともよし知らずとも吾し知れらば知らずともよし

作者:旋頭歌(万葉集)
意味:白珠のような才能は世人に知られずにいるが、人は知らないでよい。人は知らないで自分さえその価値を知っていればそれでよいのだ。

 

なき物を念はずは一坏の濁れる酒を飲むべくあるらし

作者:大伴旅人(万葉集)
意味:かいのない事など思い悩まないで、一杯の濁り酒を飲むのがよいようだ。

 

も金も玉も何せむまされる宝子に及かめやも

作者:山上憶良(万葉集)
意味:銀も金も玉もなんで子という宝に及ぼうか。子にまさる宝はないことだ。

 

ひちてむすびし水のこほれるを春経つけふの風やとくらむ

作者:紀貫之(古今集)
意味: 夏のころ袖もぬれるようにして手にすくった水が冬になって凍りついていたのを、立春のきょうの風が解かしているのだろうか。

 

 

 


児の浦ゆうち出でて見れば真白にぞ不尽の高嶺に雪は降りける

作者:山部赤人(万葉集)
意味:田児の浦を通って広々として眺めのきくところへ出て見ると、真っ白に富士の高い峰に雪が降り積もっていることだ。

 

ちわかれいなばの山の峰に生ふる松とし聞かばいま帰り来む

作者:在原行平(古今集)
意味: 皆に分かれて因幡の国に行ったならば、その国の稲羽山の峰に生えている松という名のように、皆さんがわたしを待つと聞いたならば、すぐに帰って来ましょう。

 

田川もみぢ乱れて流るめりわたらば錦なかや絶えなむ

作者:読み人知らず(古今集)
意味:竜田川に紅葉が散り乱れて流れている。もし渡ったらこの美しい錦が途中で切れてしまうだろうか。

 

摩川にさらす手作りさらさらに何ぞこの児のここだかなしき

作者:東歌(万葉集)
意味:多摩川でさらす手織りの布ではないが、さらにさらにどうしてこの娘がひどくかわいいのか。

 

の緒よ絶えねば絶えねながらへば忍ぶることの弱りもぞする

作者:式子内親王(新古今集)
意味: 命よ、絶えるならば絶えてしまえ。これ以上生きながらえていると、人に知られまいとこらえて胸に秘めておく力が弱ってしまうかもしれぬ。

 

母が頭かき撫で幸くあれて言ひしけとばぜ忘れかねつる

作者:防人の歌(万葉集)
意味: 父母がわたしの頭をなでて、どうか無事であるようにと言った、あのことばを忘れることができなくなっている。

 

 

 


の夜はまだ宵ながらあけぬるを雲のいづこに月やどるらむ

作者:清原深養父(古今集)
意味: 夏の夜はまだよいの口であるまま明けてしまったが、雲のどこに月は宿っているのだろうか。

 

田津に船乗りせむと月待てば潮もかなひぬ今は漕ぎ出でな

作者:額田王(万葉集)
意味:熟田津で船出をしようと月の出を待っていると、(月も出て)潮もちょうどよくなった。さあいまはこぎ出そう。

 

ばたまの夜露の立ちておぼほしく照れる月夜の見れば悲しな

作者:大伴坂上郎女(万葉集)
意味:夜露が立って、ぼうっと照っている月が、見ればああ悲しいことよ。

 

ばたまの夜の深けゆけば久木生ふる清き河原に千鳥数鳴く

作者:山部赤人(万葉集)
意味:夜がふけてゆくと久木の伸びた清い川原に千鳥がしきりに鳴いている。

 

 

 


過ぎて夏来るらし白妙の衣ほしたり天の香具山

作者:持統天皇(万葉集)
意味:春が過ぎて夏が来るらしい。天の香具山の緑の中に白い衣が干してあることよ。

 

の苑紅にほふ桃の花下照る道に出て立つ少女

作者:大伴家持(万葉集)
意味:春の園の、桃の花が紅の色美しく映えている道に出て立つ乙女の姿よ。

 

の野に菫採みにと来し吾ぞ野をなつかしみ一夜宿にける

作者:山部赤人(万葉集)
意味:春の野に菫をつみに来た私は、野に心をひかれて一晩泊ってしまった。

 

の野に霞たなびきうら悲しこの夕かげに鶯鳴くも

作者:大伴家持(万葉集)
意味:春の野に霞がたなびきうら悲しい。夕方の光の中で鶯が鳴いているよ。

 

の夜の夢の浮橋と絶えて峰にわかるる横雲の空

作者:藤原定家(新古今集)
意味: 春の夜のはかない夢が中途でさめて、ふと見ると、山の峰にかかっていた雲が分かれて横にたなびいていこうとする春の暁であるよ。

 

とはいさ心も知らずふるさとは花ぞ昔の香ににほひける

作者:紀貫之(古今集)
意味:人の心は、さあ、心変わりされたかどうかは知りませんが、慣れ親しんだこの土地の梅の花は、昔のままの香りににおって咲いていますね。

 

の野にかぎろひの立つ見えてかへりみすれば月西渡きぬ

作者:柿本人麻呂(万葉集)
意味:東方の野には曙の光がさし、振り返ってみると西の空に月が傾いているよ。

 

くからに秋の草木のしをるればむべ山風をあらしといふらむ

作者:文屋康秀
意味: その風が吹くやいなや秋の風木がしおれるので、なるほどそれで山風を【あらし】―――荒い風といっているのであろう。

 

ととぎすなくやさつきのあやめぐさあやめもしらぬ恋もするかな

作者:読み人知らず(古今集)
意味:ほととぎすが鳴く五月のあやめ草、そのあやめ(物の筋道)もわからぬ、夢中の恋をすることだ。

 

のぼのと春こそ空に来にけらし天の香具山かすみたなびく

作者:太上天皇(新古今集)
意味: ほのぼのと春が空にはやって来たらしい。天の香具山にはかすみがたなびいている。

 

 

 


のべに清水ながるる柳かげしばしとてこそ立ちとまりつれ

作者:西行法師(新古今集)
意味:道のほとりに清水が流れている柳の木陰よ。ここでほんの少し休もうとして立ち止ったのだが。

 

吉野の象山の際の木末には幾許も騒ぐ鳥の声かも

作者:山部赤人(万葉集)
意味:吉野の象山の山あいの木々のこずえに、たくさんの鳥が鳴き騒いでいる。

 

吉野は山もかすみて白雪のふりにし里に春は来にけり

作者:摂政太政大臣(新古今集)
意味: 吉野は、山のあたりもかすんで、先日白雪の降った古びた里に春は来たことであるよ。

 

草のにほへる妹を憎くあらば人妻ゆゑにわれ恋ひめやも

作者:大海人皇子【天武天皇】(万葉集)
意味:紫草のように美しいあなたが憎いなら、人妻であるあなたになんで私が恋などしようか。

 

の一もとゆゑに武蔵野の草はみながらあはれとぞ見る

作者:読み人知らず(古今集)
意味:愛する紫草が一本あるために、それが生えている武蔵野の草は全部いとしく思われることだ。

 

ののふの八十氏河の綱代木にいさよふ波の行方も知らずも

作者:柿本人麻呂(万葉集)
意味:宇治川の綱代木にたゆたう波のように、この身のさだめも行方知らぬことよ。

 

伝ふ磐余の池に鳴く鴨を今日の未見てや雲隠りなむ

作者:大津皇子(万葉集)
意味:磐余の池に鳴く鴨を見るのも今日を限りとして、私は死んでゆくことであろう。

 

 

 


里は冬ぞさびしさまさりける人めも草もかれぬと思へば

作者:源宗干(古今集)
意味: 山里は冬がことに寂しさが加わることだ。人の訪れもなくなり、草も枯れてしまうと思うと。

 

ふかみ春ともしらぬ松の戸にたえだえかかる雪の玉水

作者:式子内親王(新古今集)
意味:山が深いので、春を待ちわびているのに春と気づかない粗末な庵の松の戸に、とぎれとぎれに落ちかかる雪解けの美しいしずくよ。

 

されば小倉の山に鳴く鹿は今夜は鳴かず寝ねにけらしも

作者:舒明天皇(万葉集)
意味:夕方になるといつも小倉山でなく鹿は今夜は泣かない。もう寝たらしいよ。

 

野なる夏実の川の川淀に鴨ぞ鳴くなる山陰にして

作者:湯原王(万葉集)
意味:吉野の夏実の川の淀みで鴨が鳴いているようだ、山の陰で。

 

の中は何か常なる飛鳥川きのふの淵ぞ今日は瀬になる

作者:読み人知らず(古今集)
意味:世の中は何が不変であろうか、すべて無常である。飛鳥川の昨日の淵が今日は瀬となるように。

 

間を憂しとやさしと思へども飛び立ちかねつ鳥にしあらねば

作者:山上憶良(万葉集)
意味:世の中をつらく身も細るようだと思うが、飛び去ることもできない。鳥ではないのだから。

 

 

 


が背子を大和へ遣るとき夜深けて暁露にわが立ち濡れし

作者:大伯皇女(万葉集)
意味:弟を大和へ帰してやるというので、見送ってたたずむうちに夜もふけ、暁の露に私は濡れてしまったことだ。

 

が妻はいたく恋ひらし飲む水に影さへ見えて世に忘られず

作者:防人の歌(万葉集)
意味:家の妻はたいそう私を恋い慕っているらしい。飲む水に妻の影まで見えて、どうにも忘れられない。

 

が屋戸のいささ群竹吹く風の音のかそけきこの夕かも

作者:大伴家持(万葉集)
意味:我が家のいささかの群竹に吹く風の音がかすかに聞こえるこの夕方よ。

 

の浦に潮満ちくれば潟を無み葦辺をさして鶴鳴き渡る

作者:山部赤人(万葉集)
意味:若の浦に潮が満ちてくると干潟がなくなるので、葦辺をさして鶴が鳴いてゆくよ。

 

津海の豊旗雲に入日さし今夜の月夜さやに照りこそ

作者:天智天皇(万葉集)
意味:大海の豊かになびく雲に夕日がさしている。今夜の月はさやかに照ってほしい。

 

 

 

目次へ戻る

 

 

 
Copyright(C) 2001-2024 by Toru Suto All rights Reserved.